2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
Don't think!feel. 3年:音楽「せんりつのとくちょうをかんじとろう」の公開授業がありました。歌うことが大好きな子どもたち。今日は、歌詞から曲の感じ取り、曲の感じを生かして歌おうというチャレンジです。 歌詞の「ふんわり」や「ふわり」といった言…
四角形を二つに切ると… 【2年:算数「三角形と四角形」】 算数の公開授業がありました。三角形や四角形を切っていろいろな形を作ります。 本時では、四角形を2つに切って、できる形を調べます。そして、学習した「辺」や「ちょう点」という言葉を使って、…
負けたくない! ①【マラソン大会試走】 マラソン大会の試走が、幸田町中央公園グラウンドで行われました。本番の会場だけに、子ども達にもいい緊張感が生まれます。先日、校長先生から「苦しくなったとき、自分との勝負に勝ってほしい。」の言葉を胸に、各学…
にっこにこ☺ 【1・2年:校外学習「岡崎東公園動物園」】 秋晴れの下、1・2年生はバスに乗って岡崎東公園動物園へレッツ・ゴー!紅葉が見頃で、秋見つけをしながらみんなでわいわい♪ 今日は、2年生と1年生のなかよしペアで行動します。2年生は、お兄さ…
寒い、寒い、寒い… 今年一番の寒波がやって来ました。「寒い、寒い、寒い…」と背を丸める大人たちを横目に「寒くないよ~」「暑いし♪」と半袖短パンの男子達(※低学年多め)…。すごいなあ。でも、風邪をひかないように注意ですよ!それでは、本日の『中央っ…
「あっ」という間に校庭は湖に… 朝から曇天模様です。テレビの気象ニュースでは、大荒れの天気を予報していました。そのため、傘はもちろん長靴を履いて登校する子もちらほら。今日は月曜朝会だったため、朝から担当の先生は雨雲レーダーとにらめっこです。…
受け継がれる大切なもの… 4年生は、ふるさと学習で郷土の伝統と文化を学びます。講師に「三河万歳(みかわまんざい)」保存会の嶋井様、上野様を講師にお招きして、お話を聞くことができました。 そして、目の前で三河万歳を実演していただきます。多くの子…
かかってこい! 【6年:校外学習「長篠城址+長篠古戦場+設楽歴史資料館+新城総合公園」】 バスに乗って新城市へ。めざすは、かの歴史上有名な「長篠の戦い(織田・徳川連合軍 38,000人 vs 武田勝頼軍15,000人 )」の古戦場。社会の授業で学習しただけあ…
いぇーい!(5年:校外学習より) 秋晴れの今日、中央っ子は盛りだくさんの一日を過ごしました。それでは、本日の『中央っ子、特別な日常』をお届けします。 【5年:校外学習「とよおか湖公園+生命の海の科学館+竹島 in 蒲郡」】 バスに乗って蒲郡市へレ…
みんなで「えいっ!」 【2・3年:体育「体軸体操」】 「体軸体操」2日目。本日も幸田町を中心に活躍する”体軸体操ファシリテーター”の牟田 歩(むた あゆむ)先生を講師にお招きしての体軸体操教室がスタートです! 「姿勢が悪いと、勉強に集中できない……
えいっ!(体軸体操より) 【4・5年生:体育「体軸体操」】 「コロナ禍や生活環境の変化によって、子どもの体は運動機能の低下、姿勢の悪化など『緊急事態宣言』です!」と、そんなピンチを救うべく体軸体操ファシリテーターの方を講師にお招きし、体軸体…
Over the rainbow♪ 【2年:生活科「おもちゃとなかよし」】 2年生が、おもちゃパーティーに1年生を招待しました。手作りおもちゃを一緒に作ろうという、わくわくイベント。会場を飾り、紙吹雪で1年生を歓迎します。さあ、2年生の司会で Let's get the p…
いっただきまーす♪ 【きぼう組:生活単元+自立活動「おにまんじゅう作り」】 きぼう組では、先日収穫したサツマイモを使って、おにまんじゅう作りにチャレンジしました。まず、サツマイモを洗って、包丁で切って、砂糖と小麦粉といっしょに混ぜて、蒸せば……
うわっ!(3年:消防署見学より) 【3年:社会「消防署へ行こう!」】 秋晴れの空の下、3年生は幸田町消防署へ見学に行ってきました。目の前にある真っ赤な消防車を見て、子ども達(※特に男子)の目がキラキラと輝きます。まず、消防署員の方から消防自動…
朝は大雨… 朝の雨にやられて、靴下が「びちゃびちゃだ~」と、濡れた靴下を手すりに干す光景がちらほら。一方、長靴で登校した子はそれを見て「全然濡れてないよ~」と、ちょっぴり得意気ですさて、火曜日の朝は「読み聞かせ」です。読み聞かせボランティア…
思いを胸に… 今日は、令和3年度中央小発表会。たくさんの保護者を前に、子どもたちはキラキラと輝きました。中央っ子のみなさん、今日も、今日までもよく頑張りましたね。全力で演じ、一生懸命頑張った先には、どんな感動が待っていたかな?演技を終えるな…
僕ら 一心に 羽ばたいて♪ さあ、明日は本番。中央小発表会前日の中央小は、ドキドキわくわく感いっぱいです。今日は、各学年が最後の練習を行いました。最終リハーサルで演技を確認し、みんなで気持ちを高めます。ここまで「学年で1つのものを創り上げる」…
本番まであと2日! 祝日明けの木曜日。6日(土)の発表会に向けて練習もラストスパートです。何回も、何十回も練習してきた学年演技を高めようと、子どもたちはもちろん、先生方も熱が入ります。たった一度の本番のために、今日も全力で頑張りました。それ…
君に届け! 今日は、6年生の中央小発表会の「下見」が行われました。場所は、本番の会場である幸田町民会館屋外ステージ。そして、観客は校長先生と5年生88名+5年担任です。発表会当日は、保護者以外は6年生の劇を見ることはできません。最初で最後の機…
「ヤ―!!!」(3年:発表会練習より) 今日から11月です。今週末11月6日(土)は中央小発表会ということで、練習にも熱が入ります。多くの学年が校長先生に演技を見てもらう「下見」を行いました。ただ練習するのではなく「誰かに見てもらう」ことで、パ…