3の3総合:授業研究会 6年生:老人クラブの方との交流会

今日は、2限に3年3組で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。単元は、“大好き!ぼくらの幸田 〜3年3組の秋祭りを開こう〜”で、地元の秋祭り“熊野神社”“秋葉神社”について調べたことを生かして、自分たちのクラスでお祭りを創り出すことに取り組みました。本時では、3の3のお祭りを振り返った上で、地元のお祭りのよさについて話し合いをしました。「手筒花火では、身体を張ってでも来てくれた人に喜んでもらえるようにしていた」、「お祭りをやる、幸田町が好きだなって思ってもらえる」、「地元の人たちの絆ってすごいんだな。お祭りは、絆が深まるんだなって思った」などの意見が出されていました。子どもたちにとってお祭りは魅力ある教材であることが再認識でき、地域の教材を今まで以上に大事にしていきたいと思いました。

  午後から岩堀・横落の老人クラブの方をお招きし、6年生が交流会を開きました。日頃お世話になっている方に、今回は「楽しんでいただく」という目的で、子どもたちは準備を進めてきました。前半は、自作の輪投げ・物あて・クイズと、先日講習を受けたハンドマッサージを行いました。後半は、体育館で歩き障害物リレーを行い、「もみじ」の合唱とお礼の手紙をプレゼントしました。今、自分たちにできることを考え、一生懸命に取り組むことができました。老人クラブの方からは、「楽しかったよ。」という声をたくさんいただくことができ、笑顔いっぱいのすてきな会になりました。老人クラブのみなさま、今日はご参加いただき、ありがとうございました。