「名人」の称号、ゲットだぜ!
4年生の国語「言葉の達人になろう」の公開授業がありました。これは、言葉の理解を深めて気持ちを表す語彙を増やそうというチャレンジです。テーマは「頑張る気持ちを表す言葉」。まず自分が思いついたがんばる気持ちを表す言葉を書いた巻物をもとに、みんなで意見を出し合います。そして、学級全員の頑張る気持ちを記した巻物を完成させるのです。
「ぼくが考えた頑張る気持ちを表す言葉は…
その1 せいいっぱい:自分のできる全ての力を出す。
その2 一生懸命:人生をかけるくらい頑張る。
その3 必死:必ず死ぬレベル。命を削って頑張る。です。」
「必死は『必ず死ぬ』と書くから一番頑張るだと思います。」
「ぼくは『必死』より『一生懸命』の方が、一生をかけているので頑張っていると思います。」等々…。
そこで、頑張る気持ちを表す言葉をもっと知るために、国語辞典や漢字辞典を使って言葉を探します。
「こんな意味があるなんて知らなかった。」
「正しい意味が分かったから、頑張るランキングを入れ替えよう…」等々。
みんなで力を合わせて、学級全員の巻物を作ります。
最後の振り返りでは、「辞書で調べたり、友達の考えた言葉を聞いたりしたことで、自分では思いつかない言葉を知れてよかった」と、言葉の世界にどっぷり浸かった4年生でした。よく頑張ったね!
では、本日の『中央っ子、何気ない日常』をお届けします。
①【図書委員会:大抽選会!】昼放課、図書室と体育館にわくわくで胸いっぱいの子どもたちが集合。手には図書委員会が発行した抽選券を持っています。これは、図書委員会主催の図書クイズに正解した子だけがもらえる貴重な抽選券です。そして、その景品は手作りの「おきあがりこぼし」「万華鏡」「しおり」でした。当選した子どもたちはニッコニコでしたよ。図書委員会のみなさん、ハッピーな企画をありがとう!
②【1年:初めての「ミルメーク」】給食でミルメーク(チョコ味)がでました。「先生!この『しょう油』は何にかけるの?」と初体験の1年生。飲み方を教えると恐る恐る牛乳にミルメークを流し込みます。そして、ストローで一口飲むと、あちこちから「おいしー!」の声が続出。また一つ給食の楽しみが増えたね♪
③【昼放課:運動大好き♡】玄関前でビュンビュン二重跳びする子を発見!また、バスケットゴールに向かって真剣にシュートを繰り返す5年生の姿も(何やらバスケに燃える理由があるそうです)。さらに、『ハンター(※どろけい)』で駆け回る1年生も。暖かい陽気の中、冬の校庭は盛り上がっています。
中央っ子のみなさん、マラソン大会に努力賞テスト…と1週間フル回転でよく頑張りました。週末は、美味しいものでも食べて、脳と体と心に栄養補給してくださいね。そして、感染予防対策もしっかりと!月曜日に元気もりもりのみんなに会えるのを楽しみにしています。では、ステキな週末を!
【今日の1枚♪】
冬の花を植えました♪