すごっ!(2年:生活科より)
【1】2年:生活科「畑の先生がやって来た!」※昨日です。
”畑の先生”こと地域講師の丸山さんがやって来ました。5月よりも成長した自分の野菜を見てほしくって、わくわくいっぱいで待ちかまえる子どもたちです。
そんな子どもたちと野菜を見た丸山さんは…
・肥料の撒き方
・葉の病気について
・脇芽の取り方
・伸びた枝を支柱に結ぶ…
と、かなり本格的な野菜の栽培技術について、時間をかけて教えてくれました。
丸山さんお話を聞いてお世話する子どもたちの目はキラキラです☆ よーし、夏野菜の収穫めざしてファイトだよ。丸山様、心よりありがとうございました!
【2】タブレットあれこれ
どの学年でも、少しずつタブレットを使った授業が増えてきました。一見、個人個人の活動のように見えますが、画面上でクラスみんなの意見や考えを共有したり、その操作について仲間同士で教え合ったりと、タブレットを介して自然な関わりが生まれています。
子どもたち同様に、放課後は、先生たちも研修や教材研究でタブレットを使った指導法についての準備に励んでいます。タブレットを通して、大人も子どもも一緒に学びを深めていきましょうね!
それでは、本日の『中央っ子、何気ない日常』をお届けします。
①【掃除&放課あれこれ♪】外掃除の子は、学年に応じて道具(剪定ばさみ、曲がり火、たけみ)を持って使い方の練習です。また、昼放課はバスケットボールの得意な6年生がコーチになって、1年生にシュートのコツを教えていました。その一方で、5年生の選ばれし者たちは、キャンプで演じるトワリングの練習に励んでいます。様になってきましたよ~♪
②【1年:生活科「せんせいとなかよし大作戦」】今日のミッション・コンプリートをめざして校内をめぐる1年生。昨日よりも自己紹介が上手になっていますよ♪
③【きぼう組:「読み聞かせ」】授業の最後、先生が読み聞かせ。絵本『うそだぁ!』が大人気でした。
④【6年:卒アル表紙決め大投票(仮)】大切な卒アルの表紙を投票で決定します。なかなか面白いチャレンジですね。
⑤【1年:授業の課題を終えた後は…】このクラスでは「きらきらタイム」と称して、読書、自由帳(お絵かき)等々、静かに好きなことをして過ごします。頑張ったあとのご褒美タイムですね。
⑥【委員会活動】体育委員会は、体育倉庫の掃除&整理整頓を。緑化委員会は、今年度最後になるプラムの実を収穫しました。また来年が楽しみですね♪
明日の天気は雨予報です。雨の日にはどんな楽しみがあるのかな?雨の日の良さを探しつつ、中央っ子、明日もファイト!
【今日の1枚♪】
枯れ葉…ではありませんよ♪