お米作りスタート!(※5年:ふるさと学習より)
①5年:ふるさと学習「もみまき」
5年生は、ふるさと学習で取り組む稲作(米作り)の第一歩として「もみまき(※稲の種まき)」をしました。”お米の先生”こと地域講師の清水 忠様(※祝・令和3年度熱田神宮農業功労者顕彰受賞!)をお招きして、米作りを1から学びます。
真剣に、ていねいに作業する子どもたち。土入れが完了した育苗箱に種もみをまいていきます。この種もみを均質にまくことが大切なんですって。
これから半年かけての米作り。次の予定は5月31日の代かきですよ~♪ 5年生のみなさん、秋の収穫を夢見てファイトだよ!
②3年:青葉会
3年生は学校の「木」をテーマに描きます。自分が描きたい木を選び、構図を考え、下描きします。まずは葉っぱ、そして幹を…。描く手順に沿って、みんな一生懸命。終了の合図に「えっ、もう!?」と子どもたち。次回も楽しみだね~♪
それでは、本日の『中央っ子、何気ない日常』をお届けします。
①【2年:図工「青葉会に向けて」】クレヨンでイチゴを描きました。赤一色だけじゃなく、別の色を混ぜて色をつくったり、指でこすって独特の質感を出したりと工夫がいっぱい。青葉会本番が楽しみです。
②【6年:理科「ものが燃えるときの空気の変化」】実験大好きな子どもたち。この真剣なまなざし、すごいでしょ?
③【運動会練習】どの学年も少しずつ熱が入ってきましたよ。子どもも先生も頑張っています!
〔1年〕演技はもちろん、体の動きを止めて話を聞く姿勢も育っています。
〔3年〕今日の練習からパラバルーンが登場!みんな楽しそう。
④【1年・6年:なかよし交流】先日の1年生を迎える会のお礼を伝えに、1年生が6年生教室へやって来ました。「ありがとう」カードを手渡されて照れくさそうな6年生。ついでに一緒にレクして遊んで「なかよし度」は急上昇です⤴
⑤【ほっこり保健室♪】心も体も安心できる保健室。よく見ると保健室の至る所に「ほっこりスポット」がいっぱいです♡
中央っ子のみなさん、1週間お疲れ様。運動会練習に青葉会と、とっても頑張っていますね。大変なこともあるけれど、自分が「大」きく「変」わるチャンスです。みんなでこのチャレンジを楽しんじゃいましょう。そして週末は、ちょっとぐらいゴロゴロしてリラックス。また月曜日、やる気満々のみなさんに会えるのを楽しみにしています。では、ステキな週末を!
【今日の1枚♪】
あいさつがさわやかだなあ♪