太夫(たゆう)と才蔵(さいぞう)
4年生は、ふるさと学習で郷土の伝統と文化を学びます。今日は講師に「三河万歳(みかわまんざい)」保存会の嶋井様、上野様を講師にお招きして、たくさんのお話を聞くことができました。
そして、目の前で三河万歳を実演していただきます。多くの子にとって、初めての(大人が演じる)三河万歳。もともとは家の繁栄と家族の健康を祈る祝詞(のりと)を大夫(たいふ)と鼓(つづみ)を持った才蔵(さいぞう)の二人で述べる祝福芸。その演技は、最初の厳粛な雰囲気から、徐々に動きや表情が滑稽(こっけい)なものへと変化していきます。
子どもたちも「これって、笑っていいの?」「なんかおもしろいぞ」「あ、笑っちゃった!」といった感じでしょうか。最後は笑い声とニコニコ笑顔が溢れました☺これには演者のお二人も大変喜んでくれたよう。演技後は盛大な拍手が起こります。「面白かった!」「来年は、(学校の)三河万歳クラブに入りたくなりました!」といった感想が続出しました。
郷土の伝統と文化に、楽しく触れることができた子どもたち。嶋井様、上野様、心よりありがとうございました!
それでは、本日の『中央っ子、クラブ活動の光景』をお届けします。
①【和太鼓クラブ】来たる2月24(水)の全校LIVE中継に向けて、練習にも熱が入ります。また、活動前には5年生の代表が、お世話になっている外部講師の先生に、自分たちで育て、収穫したお米をプレゼントしました。
〔5年:講師の先生に感謝の気持ちを込めてお米をプレゼント♪〕※各クラブにて。
②【絵手紙クラブ】今回の絵手紙のテーマは「ひな祭り」です。色を作って、かわいくおもしろく描けたかな?
③【音楽クラブ】こちらも来たる3月2日(火)に全校LIVE中継があります。それに向けて衣装を身につけ、練習にも熱が入ります。
④【ゲートボールクラブ】今日は競技会です。先生も一緒に楽しく競い合いました。さて、優勝したのは誰かな?
⑤【切り絵クラブ】どうです?これ、切り絵ですよ。
⑥【囲碁クラブ】「こういうときはどんな手を打てばいいですか?」講師の先生にも積極的に質問します。かっこいいなあ♪
⑦【家庭科クラブ】オリジナル・エコバッグを作ってにっこり☺
中央っ子が大好きなクラブも、今年度は次回2月18日(木)が最後です。子どもたちのキラキラいっぱいの表情が見られるクラブ活動。ラスト1回、わくわくいっぱいで頑張りましょう。では、今週もラスト1日です。中央っ子、みんなでファイト!
【今日の2枚♪】
校長室でパチリ♪※「校長先生と語る会」より
今日も凍ったよ♪